田代製菓

求肥とお餅の違いについて解説 求肥が固くならない理由とは?

お餅ではなく求肥を使用した和菓子

求肥とお餅の違いについて

この記事を読むための時間:3分

大福やすあまにも使われている、もちもち食感とすっきりした甘さが特徴の求肥。あんみつやくずきりなどにもよく乗っていますよね。時間が経ってもお餅のように固くなることのない求肥ですが、果たしてお餅とは何が違うのでしょうか。そこで今回は求肥とお餅の違いについて、求肥の歴史についてのお話も交えながら解説していきたいと思います。和菓子に興味がある方や、求肥とお餅の違いが気になる方は必見ですよ!

求肥とは

求肥とは、もち米を粉状にして水あめや砂糖を混ぜたものになります。求肥がお餅のように固くならないのは、水あめや砂糖を混ぜることにより保湿されるからです。お餅のように固くなることがないため、加熱調理せず、そのまま食べることができます。その固くならない性質を生かし、大福や練り切り、すあまなどの和菓子の原料としても利用されています。

求肥の製造方法は?

求肥には3つの製造方法があります。

 

・水ねり
・茹でねり
・蒸しねり

 

水ねりは加熱しながら水あめや砂糖を混ぜて練り上げていく製法です。茹でねりはもち米を練った後に茹で上げ、その後砂糖や水あめを混ぜていく製法です。蒸しねりはもち米を一度蒸してから砂糖や水あめを加えていく製法になります。製法の違いにより特徴にもそれぞれ違いが生まれ、茹でねりはより柔らかくなり、蒸しねりは保存期間がより長くなります

求肥の歴史と名前の由来

求肥の歴史は古く、はるか平安時代にまでさかのぼります。求肥はこの時代に中国より伝わったとされています。当時の求肥は玄米で作られていたことに加え、白糖がまだなく、黒糖で甘味を付けていたので、出来上がりが真っ黒でした。この黒い見た目が牛のなめした皮に似ていたことから「牛皮」という名前が付けられたのだ、といわれています。

 

その後、牛皮という名前が日本の畜肉を食べない風習に反している、ということになり、「牛皮」から「求肥」へと名前を変えたのだそうです。

求肥とお餅の違いとは

求肥とお餅の違いとは、これら二つの作り方が全く異なる点になります。蒸したもち米をそのままついて仕上げるお餅に対し、求肥は粉にしたもち米に砂糖と水あめを加え、練り上げて作ります。砂糖と水あめを含むことで保湿力が高まり、求肥はお餅のように固くなることがありません。お餅はある一定の時間が経つと焼く、茹でる、揚げるなどの調理が必要になりますが、求肥は調理せず、そのまま食すことが可能です。

求肥を使った和菓子

求肥の固くならない性質を利用し、今日では様々な和菓子が求肥を用いて作られています。果たしてどのようなものが作られているのか、一緒に見ていきましょう。

練り切り

季節の草花をかたどった練りきりに求肥はつなぎとして使用されています。さまざまな形の練り切りが長時間経過しても柔らかさを保てるのは、この求肥の固くならない性質のおかげであるといっても過言ではありません。

若鮎

若鮎にはあんこと共に求肥が中身として入っています。カステラ生地、あんこ、求肥、これら3点のコラボレーションは非常に相性が良く、若鮎を食べたことによる満足感を更に向上させています。

羽二重餅

福井県の名産品としても有名な冬の和菓子、羽二重餅。羽二重餅は蒸しねりにより作られた求肥でもあります。蒸しねりで作られているので、長期間の保存が可能であることも特徴の1つです。

求肥とお餅の違いを知ろう

求肥とお餅、どちらも柔らかく、もちもちとした食感が持ち味の和菓子ですが、蒸したもち米をそのままついて作るお餅に対し、求肥は米粉に砂糖や水あめを混ぜて作るなど、その材料や製法に違いがあるのも事実です。その製法により時間が経過しても柔らかさを保つことができる求肥は日本の和菓子に無くてはならない存在です。

 

北の菓子 菓風ではイチゴとクリームを上質な求肥餅で包んだ「イチゴ大福」が人気を博しています。和菓子派、洋菓子派、どちらの方々にも満足して頂ける味わいに仕上がっておりますので、ご興味のある方は、ぜひ一度お召し上がりください。

北の菓子 菓風

北の菓子 菓風

和・洋とりまぜた新しいお菓子を通じて、世代を超えた家族の団欒・笑顔の場を提供します。

屋号 有限会社 田代製菓
住所 〒021-0041
岩手県一関市赤萩字亀田5-1
営業時間 平日:9:00~15:00
定休日 土・日・祝
代表者名 田代 幸彦 (タシロ ユキヒコ)
E-mail info@kitanokashi-kafuu.com