夏にオススメの和菓子、水ようかんと水まんじゅうとの違いとは?
水ようかんと水まんじゅうとの違いについて
この記事を読むための時間:3分
夏に食べる和菓子といえば、やはり水ようかんと水まんじゅうではないでしょうか?どちらもツルっとした食感とあっさりとした甘さ控えめの味わいがたまらない逸品ですが、この2つの和菓子には、果たしてどのような違いがあるのか、みなさんはご存じでしょうか?頭ではわかっていても、いざ答えるとなるとなかなか答えが浮かばない、水ようかんと水まんじゅうの違いについて、今回はお話させて頂きます。
目次
水ようかんとは
水ようかんとは寒天とあんこで作られた和菓子です。通常のようかんと材料は同じですが、食感や味わいはかなり違います。どのようなものなのか、具体的に解説します。
水ようかんの特徴
水ようかんの特徴としてまず挙げられるのが、その食感です。通常のようかんがもっちりねっとりした食感であるのに対し、水ようかんはプルっとした食感を持ち、口の中でさっと消えてしまうほど、くちどけが良いです。また、ようかんのこってりとした甘さとは違い、甘さ控えめのあっさりとした味わいになります。
水ようかんの作り方
水ようかんは寒天を水で煮て溶かしたものの中にあんこ、砂糖を入れて混ぜ、型に移して冷やし固めて作ります。通常のようかんに比べて寒天の比率が少なく、煮詰めたりもしないので、出来上がりはプルっとした、みずみずしいゼリーのようになります。
水ようかん発祥の歴史
水ようかんが作られるようになったのは、江戸時代であるといわれています。当時はおせちに添えるデザートとして振舞われており、どちらかというと冬の風物詩的なデザートでした。現在では一部の地域を除きその習慣は衰退し、冷蔵庫でしっかり冷やして食べる、夏の和菓子として世間一般に広まっています。
水まんじゅうとは
水ようかんが寒天とあんこで作るのに対し、水まんじゅうは葛粉やわらび粉、あんこなどを使って作ります。具体的にどのような歴史や特徴があるのか、作り方の話も交えながら解説していきます。
水まんじゅうの特徴
水まんじゅうは、葛粉やわらび粉を使って作られた皮の、もっちりとしながらもツルっとした食感が最大の特徴です。中身のあんこはこしあんが多く、ひと口食べると、ツルっとした透明の皮の中から滑らかなこしあんが溢れます。この独特な食感がクセになると、お子様やお年寄りをはじめ、様々な世代に好評を博しています。
水まんじゅうの作り方
水まんじゅうは葛粉とわらび粉に水を加えて練り上げて皮を作り、作った皮であんこを巻いて作ります。夏の暑い時期には作った水まんじゅうを冷蔵庫で冷やし、十分に冷やしたものを召し上がる家庭が多いです。地域によっては水まんじゅうを冷水に浮べて、見た目や食感で涼を感じながら頂くそうです。
水まんじゅう発祥の歴史
水まんじゅうが最初に作られたのは明治時代で、水質の良い地下水が豊富な岐阜県大垣市のある和菓子屋が、元々店にあった葛まんじゅうを自慢の名水に浮かべて販売できないかと改良したのが起源であるとされています。現在でも水まんじゅうは大垣市の名産品として扱われており、水に浮かべて販売される涼感たっぷりの水まんじゅうを買い求めに県内外から人が集まるそうです。
水ようかんと水まんじゅうとの違いとは
水ようかんと水まんじゅうの最大の違いは、その原材料や作り方です。あんこを使う点は共通しているものの、水ようかんは寒天を使うのに対し、水まんじゅうは葛粉やわらび粉を使用します。また、水ようかんは寒天とあんこを混ぜて冷やし固めるのに対し、水まんじゅうは葛粉とわらび粉を混ぜたもので求肥生地のようなものを作り、あんこを大福のように包みます。作り方が違うので当然味や食感も異なり、共通点は多いものの、見た目も味わいも基本的に全く異なる和菓子であるようです。
水ようかんと水まんじゅうとの違いを理解しよう
水ようかんと水まんじゅうは夏を代表する和菓子であるという点においては共通していますが、使う材料や作り方、味わい、食感なども違い、基本的に全く異なる和菓子であるといってもよいでしょう。とは言っても、どちらも見た目や味わいで涼を感じさせてくれる、貴重な夏の和菓子であることは間違いありません。その日の気分なども考えて、2つの和菓子をそれぞれ味わいながら暑い夏を趣のあるものにしてください。
北の菓子 菓風
和・洋とりまぜた新しいお菓子を通じて、世代を超えた家族の団欒・笑顔の場を提供します。
屋号 | 有限会社 田代製菓 |
---|---|
住所 |
〒021-0041 岩手県一関市赤萩字亀田5-1 |
営業時間 | 平日:9:00~15:00 |
定休日 | 土・日・祝 |
代表者名 | 田代 幸彦 (タシロ ユキヒコ) |
info@kitanokashi-kafuu.com |
前の記事へ
« 話題のお菓子マリトッツォとは?起源や名前の由来を解説