田代製菓

今さら聞けないお中元のマナー|時期やお返しなどの基礎知識を解説

畳に置かれたお中元ともみじの葉

知っておきたい基本的なお中元のマナー|贈る時期やお返しなど

この記事を読むための時間:3分

毎年6月ごろになると、よく耳にするようになる「お中元」という言葉。お世話になった方に贈るというのは何となく知ってはいるけれど、いくらぐらいの品をどういったタイミングで贈ればいいのか…逆に、お中元を頂いた場合は、お礼を伝えるだけでいいのか、お返しをしなければならないのか等々、わからない人も多いのではないのでしょうか。ここでは、大人として知っておきたいお中元に関するマナーを解説します。

そもそもお中元って何だろう?その起源と歴史

お中元の起源は、中国の三大宗教の一つ、「道教」にあります。7月15日の中元と呼ばれる日に、神様にお供え物をして祝った風習が、いつしか日本に伝わってきました。そして、もともとお盆の時期に親族を訪問して贈り物をする慣習が日本にあったことも手伝い、現在のお中元になったと言われています。

お中元は誰に何のために贈るの?

お中元は「お世話になった人」に贈るので、多くの場合、目上の人が対象となります。個人で贈る場合は、既婚者であれば仲人や双方の両親、社会人であれば上司や学生時代の恩師などですが、仕事関係の間柄では贈ることできない場合が。利害関係にある公務員や仕事関係者など、贈答が禁じられている場合は、相手に迷惑をかけてしまうことになるので注意しましょう。

お中元を贈る最適な時期や相場は?

お中元を贈る最適な時期は地域によって異なりますが、近年では、東日本は7月初旬から7月15日頃まで、西日本は8月1日から月15日頃までに統一されつつあります。相場は、3000円から5000円程度が一般的ですが、お世話になった度合いや贈る相手を考慮して選ぶと良いでしょう。また、あなた自身の年齢や社会的立場などによっても異なります。あくまでも日頃の感謝を伝えることが目的のため、比較的収入が少ない20代であれば2000円台でも問題ありません。

どんな熨斗(のし)を選べばいい?

熨斗は、昔、祝儀の贈り物に添える風習があった熨斗鮑(のしあわび)に由来します。熨斗鮑とは、鮑の肉を薄く剥いで乾かしたもので、縁起の良い食べ物とされていました。それが現在では簡略化され、当時の熨斗鮑を模した長六角形の色紙で黄色い紙を包んだ飾りになりました。お中元には、右上に熨斗、中央には水引(みずひき)と呼ばれる飾り紐がプリントされた熨斗紙が多く使用されています。

お中元に使用する熨斗紙は、紅白の水引きが蝶結びになったもの。蝶結びは容易に結びなおせることから、何度でも繰り返したい祝儀事で使用されるので、結婚祝いやお見舞いなどでは使用できません。お肉やカニ、ハムなどの生ものを贈る場合は、生ものの代用品である熨斗は必要ないため、水引きのみの熨斗紙を使用しましょう。

お中元をもらったらどうする?お返しは?

初めての相手からお中元をもらったら、お返しをするべきかどうか悩んでしまうもの。とりあえず、手紙や電話などで感謝の気持ちを伝えましょう。あくまでも相手の方のご厚意ですので、お返しは必須ではありません。しかし、どうしてもお返ししたい場合は、頂いた品に対して半分程度の金額でお返しをする「半返し」でOK。お中元の時期が過ぎた頃に、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として贈ると良いでしょう。

まとめ

お中元のことは何となく知っていたつもりでも、基本的な知識を身に着けていないと、いざという時に慌ててしまうものです。お中元は、毎年7月ごろにお世話になった人や大切な人へ贈るお礼の品です。贈る場合も、貰う場合も、相手への感謝の気持ちを込めて、失礼にならないようマナーには気を付けたいものですね。

北の菓子 菓風

北の菓子 菓風

和・洋とりまぜた新しいお菓子を通じて、世代を超えた家族の団欒・笑顔の場を提供します。

屋号 有限会社 田代製菓
住所 〒021-0041
岩手県一関市赤萩字亀田5-1
営業時間 平日:9:00~15:00
定休日 土・日・祝
代表者名 田代 幸彦 (タシロ ユキヒコ)
E-mail info@kitanokashi-kafuu.com