田代製菓

クリーム大福っていつからあるの?起源・歴史を辿ろう

クリーム大福

クリーム大福の起源と歴史

この記事を読むための時間:3分

もちもち食感と濃厚でまろやかな味わいがたまらない「クリーム大福」。そんなクリーム大福がいつ、どこで生まれたのか気になったことはありませんか?そこでこの記事では、クリーム大福の起源を紹介します。大福の歴史も辿りますので、気になる方はチェックしてみてください。

クリーム大福とは?

クリーム大福とは、その名の通りクリームの入った大福のことです。そもそも大福は小豆でできた餡を餅で包んだ和菓子のことですが、クリーム大福には餡の代わりにクリームが入っているものと、餡とクリームの両方が入っているものがあります。またクリームと言っても、ホイップクリームからとろっとした生クリーム、カスタードクリーム、チョコクリームまでさまざま。さらに、クリームと一緒にフルーツやジャムが入っているものもあります。

クリーム大福の起源

クリーム大福が広く知られるようになったのは、昭和の終わり〜平成初期の1980年頃だと言われています。当時は洋菓子もすっかり家庭に普及しており、和菓子と洋菓子の境界がなくなってきた頃でした。そんな中で、大福も日本各地で洋風にアレンジされるようになり、クリームを入れるお菓子屋さんが生まれたようです。正確な起源となるお店は分かっていませんが、昭和54年(1979年)から「生クリーム大福」を販売している静岡県島田市の「龍月堂」がはじまりではないかという説もあります。

「大福」の歴史

そもそも、大福そのものや「いちご大福」をはじめとした他のアレンジ大福は、いつ頃生まれたのでしょうか?ここからは「大福」の歴史を紹介します。

大福の発祥は江戸時代

大福の発祥は、江戸時代に遡ります。一説によると、当時食べられていた大きくて塩味の「鶉餅(うずらもち)」を、1771年に江戸・小石川のおたよという名の未亡人が、あんこを砂糖で甘くして売り出したのが起源だと言われています。

 

その餅は腹持ちが良いため「腹太餅(はらぶともち)」や「大腹餅(だいふくもち)」と呼ばれて人気に。やがて、佳字に変えて「大福餅」になりました。江戸時代中期には焼きながら売り歩く大福がブームにもなったようです。しかし、砂糖は贅沢品だったため、大正時代頃までは塩味の大福餅もよく食べられていました。

昭和60年前後にはバリエーション豊かに

クリーム大福が生まれた1970年代(昭和45年〜)に、すでに大福のアレンジは始まっていました。バターを入れたりコーヒー風味にしたりして販売する地域が出てきていたのです。また、1980年代(昭和55年〜)にはいちご大福が登場し、1988年(昭和63年)には宮崎県宮崎市の名物和菓子の、つぶあんの中に栗、イチゴ、クリームチーズが入った「なんじゃこら大福」が販売されはじめました。

平成末期ごろからフルーツ大福がブーム!

愛媛県の和菓子屋さんで「みかん大福」が生まれたほか、メロン大福、キウイ大福、パイン大福、ぶどう大福、桃大福など、徐々に種類が豊富になっていったフルーツ大福。その美味しさからスイーツとして人気になっただけでなく、断面がおしゃれで写真映えするとしてSNSでも話題になり、ブームとなりました。フルーツとクリームを合わせた「生クリームフルーツ大福」も人気です。

意外に古い歴史・起源を持つクリーム大福をぜひお試しあれ

クリーム大福の起源と、大福の歴史を紹介しました。和と洋の融合した新しいスイーツというイメージもあるクリーム大福ですが、意外にも昭和54年ごろから販売されている、古い歴史を持つお菓子でした。いちご大福と同じころからあったという点も、意外だと感じた方が多いのではないでしょうか?フルーツ大福はフルーツの酸味と大福の甘みの組み合わせが絶妙ですが、ふんわり濃厚なクリーム大福もぜひお試しください!

 

 

 

当店、一押し北国のいちご大福

 北国のいちご大福 10個入り

商品紹介

 北国のいちご大福 10個入り   甘味と酸味のバランスがとれたいちごを丸ごとではなくあえてスライス。 これが生クリームの口溶けにマッチします。 その生クリームは2種類をブレンドし、ふんわり軽いキレとコクがいちごを包み込みます。 大福生地は独自の製法で乳化させ生地にも生クリームを練り込み大福生地からも ミ…

北の菓子 菓風

北の菓子 菓風

和・洋とりまぜた新しいお菓子を通じて、世代を超えた家族の団欒・笑顔の場を提供します。

屋号 有限会社 田代製菓
住所 〒021-0041
岩手県一関市赤萩字亀田5-1
営業時間 平日:9:00~15:00
定休日 土・日・祝
代表者名 田代 幸彦 (タシロ ユキヒコ)
E-mail info@kitanokashi-kafuu.com