田代製菓

ぜんざいとおしることの違いや、地域別特色について解説します

ぜんざいとは作り方に違いがあるおしるこ

ぜんざいとおしることの違いについて

この記事を読むための時間:3分

冬の寒い時期にうってつけの甘味といえば、おしるこやぜんざいですよね。おしるこやぜんざいを温かいお茶と一緒に味わう瞬間は、「ああ、日本人でよかった」と、誰しもが思うのではないでしょうか?そんなぜんざいとおしるこですが、共に小豆を使ったこの甘味、一体何が違うのか、みなさんはご存知ですか?「つぶあんかこしあんか」「汁気があるかないか」など、いろいろな意見が聞こえてきそうですが、今回はこの2つの違いについて、その真相をお話していきたいと思います。

ぜんざいとは

ぜんざいとは小豆を砂糖で煮たものの中に、お餅や白玉、栗の甘露煮などを加えた食べ物です。小豆から煮ているので、基本つぶあんですが、稀に例外もあります。汁があるものと、汁がないものがあり、汁がないものは関西で「金時」や「亀山」などと呼ばれています。

おしることは

おしることは、小豆を甘く煮た汁の中に、お餅や白玉を入れていただく食べ物です。ぜんざいと比べると汁気が多いのが特徴です。また、ぜんざいは通常つぶあんしかありませんが、汁粉にはつぶあんのものも、こしあんのものも両方存在します。

ぜんざいとおしることの違いとは

ぜんざいとおしるこの最大の違いは、汁気があるかないかです。小豆をひたすら煮詰めていくぜんざいに対し、おしるこは読んで字のごとく、甘い小豆の汁を作り、その中にお餅や白玉を加えていく形になります。但し、地方によってぜんざいやおしるこの定義には違いがあり、その地方独特の風習があります。

地域別:ぜんざいとおしることの違いについて

ぜんざいとおしることの違いは地域によって定義が異なります。小豆を砂糖で煮る、という部分においてはほぼ共通しているものの、地域によって独特の文化が存在するのも事実です。具体的に見ていきましょう。

関東

ぜんざいとおしるこに関して、関東地方と他の地方との最大の違いは、関東地方はぜんざいと呼ぶ習慣が基本的にはないということです。一般的につぶあんをぜんざい、こしあんをおしること呼ぶところがほとんどですが、関東ではつぶあんを「田舎しるこ」こしあんを「御前しるこ」と呼ぶそうです。情報が発達している現代社会、関東の人も「ぜんざい」という言葉を知らないわけではありません。しかし、関東の甘味処で「田舎しるこ」「御前しるこ」はよく見かけますが、「ぜんざい」はほとんど見かけません。

関西、九州

関西や九州は共通してつぶあんを「ぜんざい」こしあんを「おしるこ」と呼びます。また、関東が基本角餅を使っているのに対し、関西や九州では丸もちを使うのが主流です。関西では汁なしぜんざいも存在し、別名「亀山」や「金時」などと呼ばれています。九州ではお餅が入っているものをおしるこ、白玉が入っているものをぜんざいと呼んでいる地域も稀にあるそうです。

北海道

北海道ではぜんざいとおしることの間に定義の違いはありません。但し、独特な食べ方があり、お餅の代わりにかぼちゃを入れる習慣があるそうです。その昔、もち米が不作でお餅が作れなかった時にかぼちゃを代用したのが始まりである、といわれています。

ぜんざいとおしるこ、語源の由来は?

ぜんざいは仏が弟子を褒める言葉である、仏語用語の「善哉」が語源であるという説と、出雲地方の神事で振舞われた「神在餅」が訛って「ぜんざい」になった、という説の2つがあります。おしるこは「さらしあん」という、生のこしあんを乾燥させて粉状にしたものを汁ものにしたことから「汁粉」という名前がついた、といわれています。

ぜんざいとおしることの違いを理解しよう

ぜんざいとおしるこは地域によって定義が違います。つぶあんをぜんざい、こしあんをおしること呼ぶ地域もあれば、2つの間に境界線がない地域もあり、調べていくとなかなか複雑です。しかし、違いを調べていくと、その地域ならではのおしるこやぜんざいにも出会えるなど、楽しい一面もあるので、ご興味のある方はぜひ調べて食べ比べをしてみてください。

北の菓子 菓風

北の菓子 菓風

和・洋とりまぜた新しいお菓子を通じて、世代を超えた家族の団欒・笑顔の場を提供します。

屋号 有限会社 田代製菓
住所 〒021-0041
岩手県一関市赤萩字亀田5-1
営業時間 平日:9:00~15:00
定休日 土・日・祝
代表者名 田代 幸彦 (タシロ ユキヒコ)
E-mail info@kitanokashi-kafuu.com