田代製菓

お彼岸には欠かせない、ぼたもちとおはぎの違いについて解説

季節や地域で呼び方が変わるぼたもちとおはぎ

ぼたもちとおはぎとの違いについて

この記事を読むための時間:3分

お彼岸にちなんだ和菓子といえば、ぼたもちやおはぎですよね。甘くて満足度も高いこの2つの和菓子は、お子様からお年寄りまで、幅広い年齢層に好まれています。どちらももち米をつぶして丸めた物をつぶあんやこしあんで包んだものになりますが、この2つはなぜ名称が違うのでしょうか?味わっただけでは違いがわからないぼたもちとおはぎの違いについて、今回はお話していきたいと思います。

ぼたもちとは

ぼたもちとは、もち米をつぶして丸めたものをつぶあんやこしあんで包んだもので、名前の由来はその昔、春のお彼岸にその時期の花である牡丹の花を模して作ったからだといわれています。今ではつぶあんタイプ、こしあんタイプ、どちらもありますが、かつては前年の表皮の固い小豆を使うことが多かったことから、こしあんタイプが主流でした。お彼岸のほかに法要や子供達のおやつなどでも提供されることが多く、日本人にとってかなりなじみの深い和菓子です。

おはぎとは

おはぎもぼたもちと同じく、つぶしたもち米をあんこで包んだものになります。おはぎの名の由来は、秋のお彼岸の際、その時期に咲き誇る萩の花を模して作られたからだといわれています。秋の時期に収穫されたばかりの、表皮の柔らかい小豆を使用していたことから、かつてはつぶあんタイプが主流でした。ぼたもちと同様、お彼岸以外にも法要や普段のおやつとしても食されることが多い、ポピュラーな和菓子です。現代において、ぼたもちとの相違点はほぼありません。

ぼたもちとおはぎは何が違う?

ぼたもちとおはぎに相違点はあまり見出せませんが、かつては作る時期によって呼ばれ方が違っていました。また、地域によってはさまざまな材料を使用し、おはぎとぼたもち、それぞれ違うものを作っている所もあります。具体的にどのような違いがあるのか、見ていきましょう。

作られる時期の違い

ではぼたもち、おはぎ双方とも名称が違うだけで同じものが販売されていますが、かつては春のお彼岸にお供えする、こしあんで作られたものを「ぼたもち」、秋のお彼岸にお供えする、つぶあんのものを「おはぎ」と呼んでいました。ちなみに夏には「夜船」冬には「北窓」などといった別名もあり、春夏秋冬でそれぞれの名前がこれら2つの和菓子にはついていました。

餡やその他の材料の違い

一般的には同じ材料で作られているぼたもちとおはぎですが、地域によっては違う材料をそれぞれに使い、これら2つの和菓子が別物になっている地域があります。例えばもちを使ったものをぼたもち、うるち米を使ったものをおはぎと呼ぶ地域もあれば、サツマイモ餡を使ったものをぼたもち、小豆餡を使ったものをおはぎと呼ぶ地域もあります。また、東京では春、秋どちらもおはぎと呼んでいたという説があるなど、地域によってさまざまな定義が存在するのも事実です。

こんな材料も使われている?おはぎやぼたもちの種類

ぼたもちとおはぎは基本小豆やもち米を使用しますが、地域によっては違う材料を使った個性的なものも存在します。例えば北日本にはあんこをもち米で巻いたものに黒ゴマをまぶしたものをおはぎと呼ぶ所があります。また、西日本には青のりを表面にまぶしたおはぎがあるそうです。その他にもサツマイモを餡にして作ったぼたもちをお彼岸にお供えする地域もあり、その土地の特産品を利用した個性的なぼたもちやおはぎが各地方に存在します。

2つの和菓子の違いを知ろう

ぼたもちとおはぎ、どちらももち米をつぶしたものをつぶあんやこしあんで包んだ和菓子であることは共通していますが、作られる時期によって呼び方や形状が変わるといった一面もあります。また、地域によって定義が違い、その土地ならではの文化があることも、実に興味深いです。

 

みなさんもこの2つの違いについて、改めて調べてみてはいかがですか?まだ知られていない風習や文化を新たに発見できるかもしれませんよ。

北の菓子 菓風

北の菓子 菓風

和・洋とりまぜた新しいお菓子を通じて、世代を超えた家族の団欒・笑顔の場を提供します。

屋号 有限会社 田代製菓
住所 〒021-0041
岩手県一関市赤萩字亀田5-1
営業時間 平日:9:00~15:00
定休日 土・日・祝
代表者名 田代 幸彦 (タシロ ユキヒコ)
E-mail info@kitanokashi-kafuu.com