田代製菓

和菓子のあんこの種類はどのくらい?原材料・製法・加工別の種類を紹介

2種類のあんこのおはぎ

和菓子に使われるあんこの種類について

この記事を読むための時間:3分

まんじゅうやどら焼き、たい焼きなど、和菓子には欠かせないあんこ。一口にあんこと言っても、その種類は多くあり、主に「原材料」、「製法」、「加工法」で種類が分かれます。今回はあんこの種類について、それぞれの特徴を解説します。

【原材料別】あんこの種類

あんこの原材料と言えば、小豆を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、あんこを原材料別に分けると「小豆あん」の他にも、「赤あん」、「白あん」、「うぐいすあん」、「ずんだ」、「芋あん」など多くの種類が挙げられます。それぞれの原料について見てみましょう。

小豆あん

あんこの中でも、代表的な小豆あん。名前の通り、小豆が原料です。基本的にあんこと言えば、この小豆あんを指します。

赤あん

赤あんは、小豆あんの別名で使われることが多いです。しかし、赤あんは小豆の他にも、赤いんげん豆と言った、赤い色をした豆を使ったあんも分類されます。

白あん

白あんは、白いんげん豆や白小豆、白ささげ豆などの白い豆を使って作られたあんこのこと。名前の通り、白い色が特徴です。また、赤あんに比べると甘みがさっぱりしているので、フルーツなど他の素材と合わせる際に用いられることが多いです。うぐいすあん

鮮やかな緑色が特徴的なうぐいすあんは、青えんどう豆が原料です。青えんどう豆というとピンと来なくても、英語でグリーンピースと言えば「ああ!あの豆か!」と分かる人は多いでしょう。

ずんだ

ずんだあんは枝豆が原料で、宮城県や山形県に伝わる伝統的なあんこです。東北地方の菓子店では、このずんだを使った和菓子が多く売られています。

芋・栗あん

あんこの原料は主に豆ですが、芋や栗を使っても作ることができます。芋や栗を使ったあんこは、豆とは違った風味や食感が楽めます。

【製法別】あんこの種類

あんこの種類は製法によっても分けられます。あんこを製法別に分けると、「つぶあん」、「つぶしあん」、「こしあん」、「小倉あん」があります。

つぶあん

つぶあんは、ある程度小豆の形を残して作られるあんこです。小豆をあまり潰さず、裏ごしもしないため、小豆の粒の食感を楽しむことができます。

つぶしあん

つぶしあんは、つぶあんとよく似ていますが、小豆をあまり潰さないつぶあんと比べると、つぶしあんは豆はしっかりと潰します。豆をよく潰す点では、つぶしあんはこしあんと同じですが、皮は取り除きません。豆をつぶした後、皮を取り除くかどうかでつぶしあんになるか、こしあんになるか変わります。

こしあん

こしあんは小豆をしっかりと潰した後、裏ごしして皮を取り除いたあんこです。滑らかな舌触りが特徴で、つぶあんの豆の食感が苦手という人におすすめです。

小倉あん

小倉あんは、こしあんやつぶしあんに、蜜で煮た甘い大納言小豆を加えたものです。こしあんやつぶしあんの滑らかな舌触りと、大納言小豆の食感が程よく交じっていることが特徴。また、小倉あんは他のあんこと比べて工程が多いため、値段が高めに設定されていることも特徴です。

【加工法別】あんこの種類

あんこは加工の方法によっても種類が異なり、「なまあん」、「さらしあん」、「練りあん」があります。

なまあん

なまあんとは、あんこの原料である小豆を煮て潰した段階のあんこのことです。この時点ではまだ砂糖は加えられておらず、甘くはありません。そのため、なまあんの段階ではまだ食べることはできないのです。

さらしあん

さらしあんは、なまあんを加熱して水分を飛ばし、粉末状にしたものです。なまあんは傷みやすいためすぐに砂糖を加えなければなりませんが、さらしあんならば日持ちさせることができます。

練りあん

練りあんは、なまあん、もしくはさらしあんに砂糖を加えて練ったもので、ペースト状になっていることが特徴です。練りあんまで加工することで、あんことして食べられる状態になります。

和菓子に欠かせないあんこには多くの種類がある

あんこは、原材料や製造方法、加工方法によって多くの種類に分けられます。まったく同じ菓子でも、使うあんこの種類によって味わいが異なるので、自分好みのあんこを探してみるのも面白いですね。

北の菓子 菓風

北の菓子 菓風

和・洋とりまぜた新しいお菓子を通じて、世代を超えた家族の団欒・笑顔の場を提供します。

屋号 有限会社 田代製菓
住所 〒021-0041
岩手県一関市赤萩字亀田5-1
営業時間 平日:9:00~15:00
定休日 土・日・祝
代表者名 田代 幸彦 (タシロ ユキヒコ)
E-mail info@kitanokashi-kafuu.com