田代製菓

ういろうとは?発祥の歴史や名産地について解説

人気の和菓子、ういろう

ういろう発祥の歴史や名産地について

この記事を読むための時間:3分

日本の各地でさまざまな種類のものが作られ、その土地の名産品となっているういろう。最近ではコンビニやスーパーでも手軽に手に入るようになりましたが、その発祥や歴史は深く、名産地とのつながりをからめながら深堀していくと、興味深い事実を知識としてたくさんインプットすることが可能です。日本の宝ともいえる代表的な和菓子、ういろうの発祥や歴史、名産地について今回はお話していきますので、ご興味のある方はぜひ最後までお付き合いくださいね!

ういろうとは

ういろうとは米粉や小麦粉、わらび粉などに砂糖や温水を混ぜ、よく練り上げた物を蒸しあげて作る上生菓子です。もっちりとした食感とあっさりとした甘さが特徴で、黒糖や抹茶、小豆などを入れたものがあり、そのバリエーションは豊富。また、名産地も多く、日本の各地でさまざまな種類のものが作られています。ういろうの歴史は古く、誕生は室町時代といわれており、発祥地は京都という説と、博多という説があります。

ういろう発祥の歴史とは

ういろう発祥の歴史を知るためには室町時代までさかのぼります。元の滅亡後、九州博多に亡命した元の医師、陳宗敬の息子である宗奇が、時の将軍、足利義満公に招請されて外郎薬を献上した際、一緒に添えたお菓子がういろうであった、とされています。これにより、ういろう発祥の地は博多とも、京都ともいわれています。ういろうがお菓子として販売されるようになったのは江戸時代で、名古屋の餅文総本店が日本最古のういろう販売店として有名です。

名産地別:ういろうについて

ういろうは発祥の地とされている博多や京都、最古の老舗がある名古屋をはじめ、日本全国に名産地があります。地域によって味や食感が異なり、その土地ならではの食材を取り入れた、いろいろな味わいのういろうが各地で楽しめます。各地域にどのようなういろうがあるのか、もう少し詳しく見ていきましょう。

京都

京都では「五建ういろ」が有名です。抹茶、黒糖、小豆、柚子、栗などさまざまな食材が使われていてバリエーションが豊富なのが特徴です。また京都では、茶席で用いられるういろう生地の上生菓子や、ういろうの上に小豆が乗った「水無月」も人気があります。

小田原

ういろうの発案者、宋奇の子孫が現在も店を構えて販売しているという「小田原ういろう」は、すっきりとした甘味が特徴の上生菓子です。「白、茶、黒、小豆、栗」と、種類も豊富で全国各地から注文が殺到する程の人気を博しています。「小田原ういろう本店」では、現在も薬とういろうとの販売が同じ店舗で行われており、足利将軍お気に入りの医師であった発案者、宋奇の面影を現在も偲ばせています。

名古屋

日本で最も有名なういろうの名産地といえば、やはり名古屋ではないでしょうか。名古屋のういろうはうるち米の米粉を利用しており、お餅のような弾力性のある食感が特徴です。日本最古の老舗である「餅文総本店」や、白、黒、抹茶、桜など、さまざまな種類の味が楽しめる「青柳総本店」が有名ですが、中でも青柳総本店は年間ういろう販売数、日本一を誇ります。

山口

山口のういろうは他の名産地とは違う味わいであることで有名です。原材料にわらび粉を使用しており、他のういろうのような弾力性はなく、わらび餅を思わせるようなトロっとした食感が特徴になります。他にはない独特の味わいに県内だけにとどまらず、県外にもリピーターが多く存在します。

日本の代表的和菓子、ういろうを知ろう

その昔、元の医師によって開発されたとされる伝統の和菓子、ういろう。その歴史は古く、貴族や将軍家など、多くの偉人たちにも愛されてきました。現在においてもその人気ぶりは変わることなく、お子様からお年寄りまで、幅広い層から親しまれています。そんなういろうを食す時には、ういろうの発祥や歴史について今一度深く学び、伝統を築き上げてきた人たちの思いも馳せながら召し上がってみて下さい。より味わい深くなること、間違いなしです。

北の菓子 菓風

北の菓子 菓風

和・洋とりまぜた新しいお菓子を通じて、世代を超えた家族の団欒・笑顔の場を提供します。

屋号 有限会社 田代製菓
住所 〒021-0041
岩手県一関市赤萩字亀田5-1
営業時間 平日:9:00~15:00
定休日 土・日・祝
代表者名 田代 幸彦 (タシロ ユキヒコ)
E-mail info@kitanokashi-kafuu.com