田代製菓

【和菓子】桜餅には地域によって違いがあるって本当?その特徴について解説

地域によって違いがある桜餅

桜餅の地域別違いについて

この記事を読むための時間:3分

春を最も感じさせてくれる和菓子といえば、やはり桜餅ではないでしょうか。塩漬けにした桜の葉の香りが春の訪れを感じさせてくれる、日本の春を象徴したようなお菓子ですよね。そんな桜餅が関東と関西で全く別のものが存在するのを皆さんはご存知ですか?一体なぜ、見た目も味わいも異なる2つの和菓子が、同じ名前を使っているのでしょうか?この疑問を解決すべく、今回は桜餅の地域別違いについて、お話していきます。

桜餅は2種類ある?

春によく食される桜餅には長命寺桜餅と、道明寺桜餅との2種類があります。長命寺桜餅は関東地方で、道明寺桜餅は北海道や関西、九州の一部などで主に作られています。同じ「桜餅」という名前を付けられながらも原料や味わいなどに違いがあるこの2つの和菓子が果たしてどのようなものなのか、詳しく見ていきましょう。

長命寺桜餅とは

長命寺桜餅は桜色のクレープ生地であんこを包んだ和菓子です。東日本で桜餅といえば、この長命寺桜餅が主流になります。江戸時代に現代の墨田区向島にあたる長命寺の門前で販売されたことからこの名がついた、といわれています。

長命寺桜餅の原材料

長命寺桜餅の生地の原材料は小麦粉です。つなぎとして白玉粉や餅粉などを混ぜ合わせます。これらの材料で作った生地で巻くあんこは、基本こしあんです。また、表面に巻き付ける桜の葉の塩漬けには、表面に産毛の無い、豊潤な香りが特徴のオオシマザクラの葉が使用されています。

長命寺桜餅の作り方

長命寺桜餅は小麦粉、白玉粉、餅粉をまぜて水で溶いたものをクレープ状に焼いていきます。この時生地を焼き過ぎず、しっとり焼き上げるのが美味しさのコツです。焼いた生地の真ん中にこしあんを入れて二つ折りにし、最後に桜の葉の塩漬けを表面に巻けば長命寺桜餅の完成になります。この時巻く桜の葉は、3枚使用するのが一般的だそうです。

道明寺桜餅とは

道明寺桜餅は道明寺粉で作った薄ピンク色の餅であんこを包んだ和菓子です。関西や九州、北海道などで桜餅といったら、この道明寺桜餅になります。元々は関東の長命寺桜餅を模して作ったのが始まりである、といわれています。

道明寺桜餅の原材料

道明寺桜餅に使われている、生地の原材料は道明寺粉です。あんこは基本こしあんを用いますが、稀につぶあんを使用しているものもあります。桜の葉は産毛がなく、食用に適しているオオシマザクラの葉っぱを使用します。

道明寺桜餅の作り方

道明寺粉は最初水に浸し、その後蒸しあげていきます。蒸しあがったら今度はそれを少し粒が残る程度にこねていき、生地を作ります。出来上がった生地であんこを巻き、桜の葉の塩漬けを一枚巻き付けたら、道明寺桜餅の完成です。食べる時は桜の葉は取らずに、そのまま一緒に食すのが一般的です。

長命寺桜餅と道明寺桜餅との違いとは

長命寺桜餅と道明寺桜餅との最大の違いは、生地の原材料です。長命寺桜餅は生地に小麦粉や白玉粉、餅粉などを使用しますが、道明寺桜餅の生地にはもち米を水で浸したのち乾燥させ、粉状にした道明寺粉が使用されます。同じ名前を語る長命寺桜餅と道明寺桜餅ですが、生地が違うからか、食べた時の味や食感などは全く違うものになります。

2種類の桜餅を楽しもう

桜餅、と一言で言っても実は長命寺桜餅と道明寺桜餅との2種類があり、生地の原材料や製法の違いからか、味や食感がかなり違います。もはや違う和菓子といわれても過言ではない二種類の桜餅について、その違いを理解しつつ、食べ比べなどを試みるのもまた面白いのではないでしょうか。

 

私達、北の菓子 菓風でも春の訪れを感じさせる、季節の和洋菓子を販売しておりますので、花見やその他家族や仲間との集いなどに、一度ご利用されてはいかがでしょうか。

北の菓子 菓風

北の菓子 菓風

和・洋とりまぜた新しいお菓子を通じて、世代を超えた家族の団欒・笑顔の場を提供します。

屋号 有限会社 田代製菓
住所 〒021-0041
岩手県一関市赤萩字亀田5-1
営業時間 平日:9:00~15:00
定休日 土・日・祝
代表者名 田代 幸彦 (タシロ ユキヒコ)
E-mail info@kitanokashi-kafuu.com